なぜYOGA TAB3 10なんだ?

とっても快適に使える環境を構築したので、なんで今さらYOGA TAB3 10なのっていうことなんですが、タブレットの使い方について紹介します。 そしてなぜYOGA TAB3 10なのかも教えます。

まずはじめにタブレットとスマホの住み分けについてです。 スマホとタブレットって出来ることがかぶっていますね。 誰でもわかることですが、少し考え方を変えれば、その使い方はしっかり住み分け出来ると思います。 スマホで出来ることはタブレットでも出来る。 調べ物をするにしてもスマホで良いし、クーポンを探すのもスマホで良い。 ゲームをするのもスマホで良い。 漫画を読むのも…、スマホで良い? 動画を見るのもスマホで良い? 出来ることは同じようなものですね。

ではタブレットで同じことをやるとどうなるか。 調べ物は大きい画面で情報量が多くて調べやすい。 クーポンも探しやすいけどそれを見せるのは気が引ける。 ゲームをするのも大画面で楽しくできる。 漫画も読みやすい。 動画も視聴しやすい。 どうです?同じことは出来るけど適材適所で効率良くなりそうでしょ。

そしてこれが変態的プロポーションを持つYOGA TAB3 10というタブレットです。 絵では下にシリンダー状のバッテリーが不細工にあります。 重心はそのシリンダー側に傾いています。 コレのないがいいかというと、絵の通り自立します。 スタンドが必要ありません。 勝手に立っています。 便利なんですよこれ。 スタンドも用意しなければ立たないタブレットは一手間必要ですからね。 勝手に立ってくれるのはとても助かります。

このシリンダー形状のお陰で持ちやすいということも挙げられます。 タブレットって薄さを求めて持ちやすいかどうかといえば持ちづらいですよね。 そして落っことしやすいとおもいませんか? YOGA TAB3 10ならシリンダー形状の持ちやすいグリップとして落としにくくなっていますし持ちやすいんです。

さらにさらに、バッテリー容量をシリンダー形状にまとめたことで大きく取ることができて、実働で15時間程度は稼働できます。 そうなんです。 スタミナモンスターなんですね。 ここが一番のポイントかもしれません。

スマホもタブレットも、使っていると一日持たないことが多々あります。 バッテリーが大きくなったといってもゲームなどをやればあっという間にバッテリーが減っていきます。 それを気にしなくていいっていうのは一番良くないですか?

2年前に発売された機種ですが、今でも使っていますからね。

TOPへ戻る/ 前へ戻る

なんだ、そんな古い機種を使っているのか? オイラは最新のiPadだぜ。しかもPro。 そんな骨董品じゃぁたかが知れてるな。

君はいつもそうやって新しいものを持ってきて俺を馬鹿にするのな。 でも、YOGA TAB3 10でもじゅうぶん必要最低限のことは出来るぞ。 君はiPad Proを何に使っているんだい?

オイラは動画を見たりホームページを見たりしてるんだぞ。 あと絵を書くのも好きだからな。 アップルペンシルも持ってるぜ。 とても書き心地が良いんだぞ。

確かに性能もいいし羨ましくも思うよ。 でも動画を見たりホームページを見たり絵を描くことはYOGA TAB3 10でもじゅうぶんできるぞ。 わざわざ高性能のiPad Proを持ち歩かなくても良いんだよ。

何?そうなのか? じゃぁ、音楽もよく聴いてるぞ。 音楽聴きながら動画も見てるぞ。 凄いだろう。

(あ〜あ、やってないことを自慢するもんだからボロが出た)そうなの?そいつは羨ましいねぇ。 俺はそんなこと必要ないからやらないけど、YOGA TAB3 10でもできるよ。 なんなら動画だって作れるぞ。 君は動画なんて作ったことないだろう。

ぐむむむっ。言わしておけば。 確かに動画なんて面倒なもの作ったことないぞ。 でも動画は観られるからな。 どうだって良いんだ、そ、そんなこと。

(逆ギレか…)そうだね、あまり意味ないこと言ったみたいだ。 でも君がやろうとしていることなら、すべてYOGA TAB3 10で出来ると思うよ。 もちろん性能が低いからある程度のことしかできないし、ゲームなんてやろうとしてもゲームを楽しめないと思うけどね。

そうだろう。 iPad Proのほうが性能良いからな。

使う人によってそれが一番いいと思うものを使えば良いんじゃないか。 俺はコイツがいいんだから。

そうだよ。

使い方を限定すれば今でもYOGA TAB3 10は現役だ

YOGA TAB3 10を使い始めた頃は、確かに遅さを感じることもありました。 しかしそれは使い方がYOGA TAB3 10には重い処理をさせていただけだったので、使い方を考えたんです。

10インチという大画面でやりやすいことと行ったら、ホームページを見たり動画を視聴したりするぐらいでしょう。 あとは雑誌をデータとして取り込んであとで見ることくらいですね。 これらはスマホでは画面が小さいので、大きいタブレットのほうが合うはずです。

あとは動画編集することでしょうか。 動画編集自体は普通にできます。 エンコードをするのに少し時間がかかるだけなんですよ。 だからエンコードの時間中はスマホを利用していれば済みますしね。 逆にスマホで動画編集してエンコードをしている最中なら、YOGA TAB3 10で作業していればいいことです。 これくらいの使い方しかしなければ、YOGA TAB3 10だってじゅうぶん現役ですから。

これがiPad Proを持っていても同じことしかしないようなら宝の持ち腐れとなるでしょう。 道具は使いようで、いかに性能を発揮できるかなんですからね。 良いものを持って喜んでいても性能の一部しか使っていなければ、ただの無駄ですから。

あとは有り余るバッテリーを活かして動画の垂れ流し視聴をすれば良いんです。 使い方って色々ありますからね。 そのうちそれらもでも使わなくなってきたら、ミュージックボックスとして一日中流しっぱなしで利用しようと思いますよ。

TOPへ戻る/ 前へ戻る

なんか色々聴いてたらYOGA TAB3 10良く思えてきたよ。 一日中使っててもバッテリー切れないで使えるんだろう。 iPad Proもスタミナは多い方だけど、15時間の実働はできないだろうな。 バッテリーがなくなればタブレットはただの錘にしかならないからね。

バッテリーがなくなればそうだね。 YOGA TAB3 10だってバッテリーがまだじゅうぶんあると思って、夜充電し忘れてしまうと翌日途中で使えなくなることもあるよ。 そうなるとただ思いだけの錘だよね。 しかも乱暴に扱えないぶん厄介だよ。

毎日充電してれば問題ないんだろ。 ならどのタブレットでも同じじゃないか。

でもYOGA TAB3 10は片手でも持ちやすい形状だからね。 雑誌なんかのデーターを自炊して入れておけば本を見ているような感じで雑誌を観られる。 しかも何冊入れたって重さは変わらない。 いいだろう。

そのへんは iPad Proだって同じだよ。 オイラのにも漫画をいっぱい入れてあるぞ。 今度見せてやろうか。

いいよ。 漫画を見たくてYOGA TAB3 10にしているわけじゃないからね。

じゃぁ、なんでそんな骨董品持ってるんだよ。

これだけスタミナがあって画面が大きいと、色々使えるんじゃないかって思ってね。 実際、ブログの更新やホームページの作成なんかもこなせるし、必要なPDF何かをぶっこんどいてあとで確認するっていう使い方をしているよ。

なんだ、結構活用しているんだな。 オイラもiPad Proをもっと活用してあげようかな。 でも何が出来るか調べるのが先か…。

(やっぱりな)iPad Proの使い方はほぼなんでも出来るって聴いてるよ。 もちろん知識は必要だけど、どのアプリも使いやすいって定評があるから、一度使ってみると良いんじゃないかな?

そうしてみるよ。持っているだけじゃ持ち歩かないほうが良いからね。 持ち歩く意味を持たせなくちゃ。

結局道具として使おうと思ったら、やりたいことを考える必要がある

YOGA TAB3 10だけに限ったことではありませんよね。 iPad Proだって使いみちがわからなければどのタブレットでも同じようなことしかできません。 逆に使い方を考えていれば、YOGA TAB3 10だっていつまででも現役で使用できるってことです。 いつまでと言ったことは少し語弊がありますが、新しく良い機種がでたら交換しても良いですからね。

タブレットでは何がやりやすいか。 結局スマホと同じことが出来るのは間違いありません。 しかしスマホでは苦手なものがタブレットではやりやすかったりします。 得手不得手の問題で、画面が小さいからやることを避けていたけど、タブレットという大画面だから取り組んでみたって言う事だってあるはずです。 だから、やりたいことを考える必要があるんですね。

最近のスマホは性能の底上げがされています。 ミドルクラスでもチョト前のフラグシップモデルくらいの実力はあるでしょう。 どこまで性右脳が上がっても、結局使う人次第でタブレットもスマホも活かすことも出来るしその逆も然りです。 必要なことが出来るということが前提で購入するのが一番ですね。

わたしのばあい、やはり動画視聴と雑誌を読むこと。 それとブログの更新とホームページの作成でしょう。 あとは記事の下書きで使うくらいでしょうか。 これでじゅうぶんですよね。 だって、iPad Proの半値以下で変えることを考えると、それ以上を求めても意味が無い気がしますから。

TOPへ戻る/ 前へ戻る

  

スポンサードリンク

Contents