3DCGに手を出すまで

これまでホームページを作ったりブログで記事を書いたり、動画を編集したりしていました。 ここにきてCGをすることになるとは夢にも思いませんでしたよ。

CGは自分のやれないことを具体的に表現したりできます。 きっとそんなところが気に入ったんだと思います。 とにかくいつの間にか3DCGをやっていたという感じです。

いや、本当に。

初めはとてもむずかしいイメージが有りましたよ。 なんせわからないことだらけですからね。 それでもインターネットを調べながら、Youtubeで動画を見ながらひとつひとつやっていくうちに出来ることが増えていきました。 そうなってくるとだんだん楽しさが増してくるんですよ。

今ではだいたいのことは出来るようになりました(まだ調べ調べながらですけど)。 キャラクターを動かして遊ぶくらいなら普通にできます。 本当は映像と映像の合成をしようとしていたんですけど、やはりキャラクターが動いているところを見るのは楽しいです。

TOPへ戻る/ 前へ戻る

Blenderを手に入れるために

どうすればBlenderを手に入れられるのか。 まずはBlender.jpのサイトへ行きましょう。 初めの方に最新安定版とあるはずです。 安定版の数字をクリックするとダウンロードするページへ移動します。

BlenderはWindows、Mac、LinuxとどのOSでも利用することが出来る3DCG統合開発環境ソフトウェアです。 使っているOSにより出てくる画面が違うと思いますが、出て気が画面の「Download Blender」というボタンをクリックすると圧縮ファイルをダウンロードし始めます。 ダウンロードできた圧縮ファイルを開くとインストールに進んでいきますが、OSによりインストール方法は違うので割愛させていただきます。

インストールは指示道理に進めていくだけで出来上がると思います。 クロスプラットフォームということで、出先にMacしかなかったりWindowsしかなくても対応できるところが嬉しいですね。

ちなみに僕はLinux版を使っています。

TOPへ戻る/ 前へ戻る

使い方は各々で使う機能にたいして覚えていくしかないんです。

なんかとっても対応悪いじゃないと思われるかもしれませんね。 そう思われても仕方ないんですよ。 Blenderは出来ることが多すぎます。 3DCGと言われて真っ先に思いつくのは3Dモデリングではないかと思います。 3Dソフトですからね。 当たり前ですよね。

モデリングはBlenderの基本的な一部です。 一部と書いたのには理由があって、3Dモデリングをしない作業もBlenderでは出来るんです。 ぼくなんて映像の合成に利用しようと思っていたくらいですからね。 動画が複数ファイルあればBlenderは映像合成に利用できるんです。

映像合成について、
Blenderの統合環境ではかなりの事をできます。 実際にハリウッド映画などでも使われていることがあるくらいです。 作りこみに妥協をしなければ、超リアルな映像合成が可能なほどです。 ぼくも悪魔の端くれとして映像合成したものをYoutubeにアップしてあります。

映像と画像の合成ですが、マスクをかけて前後感を出すことも簡単です。 映像と映像、映像と写真、写真と写真の合成なんかもできますね。 画像編集ソフトという使い方も出来そうですが、ぼくはGIMPでやってますから画像編集的なことはしません。 映像系を修正するのは得意ですね。

エフェクトを作ることについて、
Blenderではかなりのものを作れます。 元は3DCG用のソフトウェアです。 この機能は3Dを利用してエフェクトを作るのですが、モデリングしたオブジェクトを映像効果や映像修正などでエフェクトを作っていきます。 機能を理解して想像を膨らませればAfterEffectsと同程度のものは普通に作ることが出来ます。 擬似3Dではなく、3D空間を利用して作りますので、AfterEffectsよりも融通はききますね。 もちろん機能を理解してないとわけわかんない機能で終わってしまいますけどね。

モデリングしたオブジェクトに絵を書いたりする機能について、
これもいろんなやり方があります。 単純にオブジェクトに色を付けるだけという方法もありますし、UVマップ展開してそこに絵を書き込んだり、外部ソフトからの画像を貼り付けたりと様々です。 2Dを利用したペンシル機能もありますし、オブジェクトに絵を書くとしてもこれだけの方法があります。 ぼくの知らない方法もあるかもしれませんしね。

モデリングしたキャラクターを動かすことについて、
本当はぼくもキャラクターを浸かったアニメーションをするつもりはありませんでした。 でも映像を合成することを覚えていくうちに、モデリングしたものも合成できたら楽しいだろうと思い始めてアニメーションにも手を出してしまいました。 映像合成を覚えるよりはかんたんにアニメーションは出来ると思います。 それほど難しいものではなく、キャラクターの動きをひとつひとつ覚えさせていって、最後に通して動かすというイメージでしょうか。 そんなものですから簡単です。

モデリングしたキャラクターと映像の合成について、
映像合成を始めに覚えていたのでキャラクターのアニメーションを合成することはまったく簡単なことでした。 たぶんその逆だったら映像合成を挫折していたかもしれません。 それほど映像合成は難しかったのと、感覚を必要としたからなんです。 エフェクトに関しても映像合成を初めに手を付けていなければ、それこそ何の機能を使っているのかまったくわからなかったと思います。

Blenderの物理演算について、
作ったオブジェクトに重力を受ける設定を与え、その形の形状をどうするか、ぶつかり判定はどうするか、 水や煙や炎のエフェクトに対してどうするかといろいろ詳細な設定をする必要が有ります。 慣れればそれ程難しい設定ではないのですが、これも作りこむなら相当な時間を必要としますし、レンダリングにもそれ相応の時間がかかります。 また物理演算と並行してパーティくる機能などの使い方もかなりの応用を必要とします。 物理演算はモデリングした全てのものに対して与えることが出来ます。 アニメーションとのやり取りをすることで物理演算アニメーションを実現することも可能です。 しかしレンダリングの時間を考えると、物理演算とアニメーションを合わせるとお金がかかりそうですね。 パソコン本体の性能に左右するものですから。

パーティクル機能について、
と簡単に書いていますが、これも多くの機能と応用が可能です。 エフェクト機能と合わせて粒子をイメージしたものを作るのが基本的な使い方になるのかな。 これを応用してヘアーや同じものを複製することなども出来ます。 複製したものに対しても動きをもたせたり慣性をもたせたりすることでアニメーションにつながります。 とにかく出来ることが多いんですよ。

2Dペンシル機能で絵を書くことについて、 Blenderでは3Dだけじゃなく2Dも扱えます。 ペンツールで絵を書くことも出来るんですね。 ただ、この機能は発展途上なのでしょうか、使い勝手はイマイチです。 それでも書いた絵をアニメーションさせることも出来ます。 これはお絵かきソフトでも出来そうですが本格アニメーションまでは出来ないでしょう。 強力なアニメーションツールではありますが、もう少し使い勝手の熟成を待って使ったほうが良さそうです。

ここで書いた事は出来ることの半分以下です。 まだまだたくさん出来ることはありますが、技術が追いついてません。 そんなBlenderですから極めて見たいものですね。

TOPへ戻る/ 前へ戻る

Blenderの互換性について

3DCGを扱うソフトウェアはたくさんあります。 有名なところではMayaだったり3Dmaxだったりですね。 これらは有償のソフトウェアで、企業ではこういったものを使っているところが多いんじゃないかと思います。 これら有償のソフトウェアで作ったデータもBlenderでは読み込めます。 Blenderでもobjファイルを作れますので、他のソフトウェアでも読み込むことが出来ます。 3DCGとしてのBlenderであればあちこち互換性があるので困ることはないでしょう。 困るのは他のソフトウェアを使っている人たちですからね。 なぜなら3DCG統合開発環境のBlenderではアニメーションやら映像合成やらと出来ることがたくさんあります。 他のソフトウェアではモデリングはモデリングソフト、映像合成は映像合成のソフト、アニメーションはアニメーションのソフトというふうに切替えて使います。 その切り替えがなく作業ができるのでBlenderひとつで完結できてしまうんです。 多くの互換性があるので他を考えなければ使いやすいんじゃないかと思います。

互換性が遭ってもBlenderだけ使っているならそれがいちばん良いんじゃないかな。 他へ移動されたデータはどこか正確性がなくなっているかもしれません。 使えない機能が含まれた場合、相手方では正確に表示さえ出来ないかもしれないからです。 個人で業務用のようなソフトウェアを購入する必要はないので、これで良いんでしょう。 自己中でいいんです。

TOPへ戻る/ 前へ戻る

その言葉いいねぇ。
オイラ気に入っちゃったよ。

だって、他のことを気にしなくて良いんだろ。 そのBlenderだけ覚えていればハリウッド映画だって作れるんだろう。
ならこれだけ覚えていけば良いってことだよな。

完璧オイラ向けだよ。

時に、他に何を作ったんだ?まさかUFOの映像合成だけなんて言わないよな。
そんなんじゃオイラだってCGやりたくないもんね。どうなんだ?

あと完全無料なんだろうな。 無料じゃなければ手を出す必要ないじゃないか。あぁ〜ん?どうなんだ?優等生くん。

もちろん、こんなものも作ってみましたよ。

完全に自分のカテゴリ外のことだからどうでも良いって感じですね。 たしかに無料じゃなければ使う必要ないでしょう。 実際、本当に無料なんですよ。 ハリウッド映画を作れるくらいの機能があるのにもかかわらず無料なんです。 ただ、何を言えば操作性が一般的なソフトウェアと比較してもかなり使いづらいんです。 このへんは慣れれば問題ないし、設定でMayaと同じような操作にすることも可能なのであまり気にしなくて良いみたいです。

それに、マイナーチェンジはちょくちょくやっているようで、機能も増えることながら安定しているというのも気に入ってますからね。

TOPへ戻る/ 前へ戻る

  

スポンサードリンク

Contents